2020年1月18日 / 最終更新日時 : 2020年1月18日 RakuRaku 身体をほぐす 肩こりと温熱療法「あずき枕」 療法とまではいかなくても身体を温める=血液循環を始めとした体内の循環を促進させることもコリを緩和する方法として挙げられます。 温める方法としてはまず入浴が挙げられますが、ここでは日常昼間の間にも出来る方法を挙げたいと思い […]
2018年4月14日 / 最終更新日時 : 2019年4月6日 RakuRaku むくみ 睡眠とむくみ 良質な睡眠が充分に取れると、脚のむくみがスッキリとします。 脚のむくみを解消する為方法の一つとして、 足先に滞っている体液を心臓に戻し易くする為に、寝て身体を横にすると良いということがあげられますが、 むくみが日常的でひ […]
2018年4月14日 / 最終更新日時 : 2019年4月6日 RakuRaku むくみ むくみと消化 自身でむくみを感じる時に、消化がスムーズに行われていない時があります。 それは食べ過ぎた時、水分を取り過ぎた時、睡眠不足の時で、 食べ過ぎた時は腸を中心に消化がスムーズに進まず体内循環が停滞したように感じ、 水分を取り過 […]
2018年3月10日 / 最終更新日時 : 2019年11月9日 RakuRaku 身体の声 身体を温めて 体温が低いと身体に良くないと言われて久しいですね。 冷え性で体内の循環が悪くなり、身体のあちこちにその影響が現れますし、 ガンになり易くなるなどとも言われていますね。 私も よく36°に満たないことがあるので、低体温の […]
2017年10月26日 / 最終更新日時 : 2019年4月6日 RakuRaku リンパの流れ リンパドレナージュの作用と効果 リンパドレナージュが作用するものとして *鎮静・鎮痛があげられます。これはエンジェルタッチの自律神経への影響があります。 *反射。これは反射路に影響がある為です。 *免疫の向上。生体防御機能が病原体に働く為です。 *筋肉 […]
2017年10月26日 / 最終更新日時 : 2019年4月6日 RakuRaku リンパの流れ リンパの流れを促進するもの、妨げるもの 体内機能以外(外的)にリンパの流れを促進するものとして、 軽い運動・皮膚を撫ぜる・24℃以上41℃以下の風呂やサウナ、そしてリンパドレナージュがあります。 妨げるものとして、 過度の運動(早過ぎるもの、重過ぎるもの)・運 […]
2017年10月26日 / 最終更新日時 : 2019年4月6日 RakuRaku リンパの流れ リンパ管の構造と機能② リンパ管には、血管にある心臓のようなポンプがありません。 では先端部分からリンパ液を送られたリンパ管は、どのようにリンパ液を送るのか? リンパ管は自動収縮によっても流れを作り出していますが、大部分は受動収縮によるもです。 […]
2017年10月26日 / 最終更新日時 : 2019年4月6日 RakuRaku リンパの流れ リンパ管の構造と機能① リンパ管の始まりである毛細リンパ管は、先端が表皮直下の組織中で毛細静脈の傍らに存在し、手袋の指状をしています。 この指状の部分は、ヒダが開くような構造になっており、皮下組織の組織液が多くなると引っ張れて開き、 静脈では吸 […]
2017年10月26日 / 最終更新日時 : 2019年4月6日 RakuRaku リンパの流れ リンパ管の働き リンパ管は身体の中で何をしているの? ですよね。 その為にはまず血液の流れのお話から始めなくてはなりません。 血液はまず心臓から動脈を通り毛細血管に流れていきますが、細胞に酸素や栄養を届けるために動脈側毛細血管から流出し […]
2017年10月14日 / 最終更新日時 : 2019年4月6日 RakuRaku リンパの流れ リンパドレナージュって?③ そもそもリンパドレナージュって、どういう意味なの? ですよね。 ドレナージュとは、「排液」「排出」を意味するフランス語で、 リンパドレナージュは「リンパ排出法」という意味になります。 医学分野で、浮腫に治療法として始まっ […]