リンパ管の働き
リンパ管は身体の中で何をしているの? ですよね。
その為にはまず血液の流れのお話から始めなくてはなりません。
血液はまず心臓から動脈を通り毛細血管に流れていきますが、細胞に酸素や栄養を届けるために動脈側毛細血管から流出します。
そして静脈側の毛細血管に吸収され静脈を通り心臓に戻りますが、この時約90%が血管に吸収されますが、
静脈に吸収出来なかった約10%が毛細リンパ管に回収され、リンパ管を通り、最終的には静脈に入ります。
このリンパ管に吸収されたものがリンパ液と言います。
又リンパ管の途中にはリンパ節があってリンパ球が存在し、重要な働きをしています。
リンパ管の役割は一つには排泄機能があり、
水分や老廃物の運搬、脂肪の吸収・運搬、リンパ球などの免疫細胞の産生、血液量の維持、タンパク質の循環等あります。
もう一つの役割には生体防御機能があり、
上記のリンパ節には、リンパ液中の老廃物や細菌を濾過・除去するフィルター機能があり、
リンパ節にあるリンパ球には、細菌やウィルスの性質を記憶し交代を産生する生体防御機能があります。
風邪をひいた時等にリンパ節が腫れるのは、この免疫装置がウィルスなどと格闘している為です。