リンパはどのように流れているでしょうか

心臓を中心に動脈によって体の隅々に血液・酸素・栄養が送り出されますが、約90%が静脈で戻り、約10%は静脈と並んで張り巡らされいるリンパ管によて回収されて戻ってきます。

血液は心臓のポンプ力によって動脈によって全身に送り出され、静脈によって心臓に戻ってきますが、リンパは毛細血管の傍らにある毛細リンパ管から始まり合流をしてリンパ節を通りを繰り返し太くなり最終的には静脈に流れ込みます。

 

リンパ液は次のようなもので構成されています。

*水
*タンパク質
*細胞で不要となった老廃物
*白血球で分解された物質
*リンパ球などの細胞成分
*体外から侵入してきた細菌などの異物

 

リンパ管では次のようなことが起きています。

*水分や老廃物お回収
*脂肪の吸収と運搬
*免疫細胞の産生
*血液量の維持
*タンパクの循環

 

リンパの流れを促進するものには次のようなものあります。

*軽い運動
*腸蠕動
*呼吸
*皮膚を撫ぜる
*24℃以上41℃以下の入浴
*脈管壁の収縮
*骨格筋の動き

このように動脈の血圧やタンパク質に関係する浸透圧、運動時・呼吸時・食物消化における筋肉の収縮の力を借りて流れます。

 

リンパの流れを阻害するものには次のようなものがあります。

*過度な運動
*運動不足
*浅い呼吸
*衣服の締付け
*寒暖差
*過度の刺激

このようにリンパは緊張時・疲労時・ストレス・気候・体調などに大きく影響を受けます。